Model Courses
くつろぎさんぽ
初めての佐渡。
じぶん時間を満喫するためのコースをご紹介。
1日目 スタート!
2日目 スタート!
ゴール!
1日目 スタート!
小木港スタート
世界でたったひとつの思い出をつくる たらい舟体験
ワカメやあわびなどの漁で現在も現役で使っている「たらい舟」に乗ることができます。小回りが利いて思ったよりも安定感はありますが、実は前進させるのがとっても難しいのです。ぜひチャレンジしてみて!
期間:通年
車で50分
真野で昼食
真野湾と金北山を眺めながら絶景ランチ
離島リゾート気分を味わうのに絶好のロケーションにあるベーカリーカフェ。心地よい潮風が吹くテラス席で、目の前の真野湾と金北山の絶景を交互に愛でながら、素材にこだわった自家製酵母のパンやベーグルを味わえば、幸せな気持ちになることまちがいなしです。
営業時間10:00~16:00
車で1分
SNS映えスポット?で撮影
自然が創り出したアートの前で記念撮影
真野の越の長浜にある高さ10メートルほどの岩で、まるで遠くを見つめる人間の横顔のように見えます。見方によってはモアイにも似ているかも。
駐車場 10台
車で20分
京町通り
天領のまちで歴史情緒を楽しむ
金や銀の大鉱脈が見つかり、天領(江戸幕府の直轄地)となった佐渡。中でも、幕府の財政を支えた佐渡金山のおひざ元としての面影が残るのが、京町通りです。往時に思いを馳せながら、700メートルほど続くおだやかな坂道をお散歩をして、ゆったりとした時間を過ごすのも旅の思い出です。通り沿いにある休憩所の京町茶屋からは、相川湾を一望できます。
車で5分
相川のお宿にチェックイン
佐渡のレンタル電動アシスト自転車、「エコだっチャリ」で移動
エコだっチャリはお宿にデリバリー可能。乗り捨てもOK。車やバスの速度では見つけられなかった、新しい佐渡が見つかるかも。
自転車で10分
長手岬で夕日散策
平らな岩場に灯台、夕日を眺めながら歩く
海岸が隆起した平らな岩場が続く景勝地です。岩場の間には遊歩道が整備されており、大海原に沈む夕日を眺めながら、灯台の近くまで歩くことができます。
駐車場 10台
伝統と歴史の邂逅スポット
佐渡の夜は、ココでしか見られない伝承と歴史に遭遇できる
お宿で旬の味覚を堪能したあとは、佐渡おけさ鑑賞、温泉で癒されながら就寝。夏は北沢浮遊選鉱場のライトアップ、星空鑑賞などで満喫!
駐車場 乗用車:30台大型バス:3台
2日目 スタート!
尖閣湾で海中透視船に乗船
高さ30mを超える断崖が4㎞近くも続く
北欧のフィヨルド地形にも匹敵するといわれ、周辺は「全国渚百選」にも指定されています。船からは尖閣湾の湾内の特徴ある岩などの景観とともに、船底の窓から海中の様子が楽しめます。魚たちが海で泳ぐ姿を見られるかもしれませんね。
車で15分
史跡 佐渡金山
佐渡金山を周遊
16世紀半ばから開発が本格化した佐渡金山。江戸時代には日本最大、世界でも屈指の産出量で幕府の財政を支える力となりました。明治以降、当時の最先端技術の導入で近代鉱山として日本の発展に貢献しました。今も多数残る当時の遺構や坑道が、往時をしのばせます。
最終入場:宗太夫坑コース8:00~17:00(11月~3月は8:30~16:30)、道遊坑コース8:00~16:30(11月~3月は8:30~16:00)、年中無休 予約不要
駐車場:乗用車500台、大型バス23台
車で30分
佐和田で昼食
佐渡の恵みを気軽なフレンチカフェで
カジュアルな雰囲気のフレンチレストラン。佐渡産の魚や野菜をふんだんに使った料理が魅力で、季節の魚のローストなど旬の食材を地産地消でおいしくいただくことができます。
営業時間:11:00~14:00、17:00~21:00
定休日:火曜日、第1日曜日
駐車場:あり(共有)
車で40分
長谷寺でプチ修行
プチ修行でこころをリフレッシュ
奈良県の「長谷寺」を模した古刹で807年弘法大師が開基。国の重要文化財である弘法大師作の十一面観音立像3体をはじめ、平安期の金剛力士像や五智堂などの文化財を多数所有しています。境内では写経や座禅、ミニ法話などさまざまな体験コースを用意。日々の悩みや不安をすっきりさせるプチ修行でこころをリフレッシュさせましょう。
車で30分
両津港でお土産探し
フェリー乗り場直結、佐渡名物が豊富に揃う
両津港のフェリー乗り場にあるお土産物街で、佐渡名物が豊富に揃います。旅の最後にお土産を買えば、移動中に荷物になることもありませんね。
営業時間:8:00~17:00
(船舶の運航によって変更あり)年中無休
駐車場:有料駐車場あり
ゴール!