Spot Guide

薪能

荘厳で神秘的な「薪能」の世界へようこそ

夏場の夜間、能楽堂、もしくは野外に臨時に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚いて、その中で演目を演じる能楽。
佐渡は世阿弥が配流された島として知られていますが、実際に能が広まったのは江戸時代に入ってからです。初代佐渡奉行の大久保長安が能文化をもたらしたといわれています。
天領地 佐渡の能は神社に奉納する「神事能」として独自の進化を遂げ、「庶民の能」として浸透しました。

能の大成者 世阿弥に縁を持ち、江戸時代に広く発展を遂げた能の島 佐渡。地域に根付いた能文化は、現在も大切に受け継がれています。

住所・TEL
※スケジュールにより会場が異なります。詳細はウェブサイトをご覧いただくか佐渡観光交流機構へお問い合わせください。
TEL:0259-27-5000(佐渡観光交流機構)
HP :https://www.visitsado.com/feature/nohstage/

その他観光スポット

佐渡金山

長い歴史を物語る数々の遺構が見られる日本最大の金銀山。江戸時代から近代までを宗大夫坑コース、道遊坑コースの2コースで見学する事が出来ます。

 

尖閣湾揚島遊園

佐渡の中でも特に絶景と言われる尖閣湾。海中透視船で海の散策。水族館では、珍しいイカの遊泳見学やドクターフィッシュ体験も出来ます。

佐渡版画村美術館

建物は1888年に建てられた文化財。約300点の版画を展示。佐渡らしい手作り版画カレンダー、グッズの販売、版画体験(予約制)も。

めおと岩ドライブイン

七浦海岸の景勝地「夫婦岩」、絶好のロケーションを眺めながら新鮮な魚介類をお楽しみ下さい。お買い物もできます。